2014年10月25日 (土)

今日はお祭り~落語に思う

今日はうちのまわりはお祭りです。

なので、今日の夕食はお寿司~!

まずは近所のお世話になっている○○さんに
おすそ分け~。

Osusi_2141025

タマゴをたっぷりのせて、
持っていきます~。

Osushi_1_141025_2

私は酢魚は苦手なので、乗せないの、
その代り、タマゴたっぷり~!
大きなエビも入ってます~。

茶碗蒸しには、倉敷市玉島名産!?の
「船松のカステラ」といわれる蒲鉾?!

これって通常はお正月にしかなく、
しかも全国どこにでもあるものだと思っていたら
倉敷のものだった。。。
ということを知ったのは去年です。

はい、カステラのような蒲鉾です。
(あははっ。。。そのまま。。。)


東京に住んでいた時、「ピーナツ豆腐」が近所のスーパーになく、
「なんで、東京にない?!」と不審に¿思っていた時と同じような驚き。
全国ネットではないもの、今でもだいぶあるのかも。


それにしても今日は
朝から太鼓の音やら、子供の声やら、にぎやかでした。

一応、ピアノのある部屋は、窓は三重になっていて
防音はしているんですが、完全ではないので
(手抜き工事ならぬ、手抜き依頼により
...笑)、
歌う練習していたら、太鼓の音に負けてしまいました。(笑)

思えば、お祭りに自宅にいることは何年かぶりで、
日本の音を興味深く分析?!しています。

 

ちょっと話は変わりますが
10日ほど前の
The Japan Times
カナダ人の落語家、桂サンシャインさんのことが載っていました。

英語が母国語の人が、
「ここまで日本語で、落語ができるんだ!」と
YouTubeを見て驚きました。

すごいっ!

けど、声が「日本人のように!?」嗄れていて、
ちょっと残念だなと思いました。

 

昔の落語家の人は、声は嗄れていませんよ。
表現豊か、物静か。。。
物静かなのに、表現豊か。

例えば、
5代目古今亭志ん生さん
https://www.youtube.com/watch?v=LryfU7Ej9Ls

 

でも、この傾向(昔の人の方が物静かで、
なのに、表現豊かなの)は、
オペラでも同じように感じられます。

世界的な傾向ですかね。

 

さて、皆さんは、何が原因だと思いますか?

 

東京オリンピックに向けて、
日本は注目されるし、
日本の文化が世界にいろいろ出ていくのだと思うのですが、
言葉の問題も含めて
「どう伝えるか」という問題はもちろん、
その前に「どうあるか」ということが、
ますます大切になってくるように思います。


Hiroko Kawai
Soprano
Licensed Andover Educator
http://www.hirokokawai.com

 

 






 

| | コメント (0) | トラックバック (0)